2018年01月08日

ちょこ美味#194 塩鮭のトマトクリームパスタ

新年ひとつめの、「ちょこ美味」です。

休日のお昼。
冷蔵庫に何かあるかな、なんて覗いたら塩鮭が二切れありました。
これをどうやって食べようか。
焼いた鮭に白いご飯。間違いなし。

でも、こんな時に限ってご飯を炊いていなかったりします。

じゃあ、こうしましょう。
という訳で、アレンジを。

塩鮭は中骨と腹骨を削いで、一口大に切って、小麦粉をまぶしておく。
たっぷりのお湯を沸かして、パスタを茹ではじめる。
小房に分けたブロッコリーも短時間茹でておこう。

トマトは湯剥きして、小さめにカット。
玉ネギ(小)は薄く線維を断つようにスライス。

玉ネギと鮭の中骨をオリーブオイルで炒め、しんなりしたら鮭の身を入れて焼き色を付ける。
トマトを入れたら、牛乳をたっぷり入れて一煮立ち。
鮭の中骨の周りの身を外して、骨を取り出す。
トロミガついたら、塩、コショウで味を調える。
そろそろ、パスタが茹で上がるかな。

パスタを湯きりしたら、フライパンでソースと和える。
皿に盛り付けて、ソースをたっぷり。
鮭の身とブロッコリーをトッピングして、はい、できました。

塩鮭のトマトクリームパスタ.jpg

ぴったりのタイミングで野球の練習から帰ってきたりんたが、
「う、うまい。」
と一言。

お試しあれ。
ラベル:美味しい
posted by りんたパパ at 17:55| 栃木 ☔| Comment(0) | ちょこ美味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

栗と鶏手羽元の煮物

頂いた栗の実を、鶏手羽元と一緒にミリンと醤油でじっくり煮てみました。

IMG_2048.JPG
落し蓋をして煮ること20分ばかり。

IMG_2050-c9065.JPG
甘辛い、秋の味。

旨味の出た煮汁は鰹と昆布のダシで割って、鶏蕎麦のかけ汁に。
栗の甘みが優しい、しみじみ美味しいお蕎麦になりました。

posted by りんたパパ at 09:43| 栃木 ☀| Comment(0) | ちょこ美味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

ちょこ美味#193 子持ち鮎の甘露煮で秋を知る

皆さん、こんにちは。
りんたパパです。

ここ数日、残暑が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
週末をりんたの学童野球の試合のため、河川敷のグランドで過ごすと、ついついまだ夏のように感じてしまうりんたパパですが、この大会もちゃんと秋季大会、秋はもうやって来ているんですよね。
(ちなみに、りんた達のチームは2戦勝ち上がり、来週末行われる3回戦出場を決めました。)

秋をちゃんと感じてみようと、まずは味覚から。
先日お客様から、秋の味覚、子持ち鮎を頂いたりんたパパ、早速調理してみました。

東北の川で息子さんが釣り上げたと、持ってきて下さった鮎は20cmを越えるサイズの、それはとてもきれいな鮎でした。

頂いた鮎.jpg

きれいに水洗いした鮎を圧力鍋に入れ、ほうじ茶でまずは煮ます。

落し蓋.JPG

ついで醤油やミリン、酒、砂糖などを入れしっかりと味を煮含ませます。

ぐつぐつ.JPG

鮎を取り出して、煮汁をしっかりと煮詰めてからめると、甘露煮の完成です。

できあがり.jpg

卵にもしっかりと味の染みた鮎。
秋ですね。

この暑さもあと2、3日で終わり、週の後半からは少し気温が下がって来るようです。
季節の変わり目で体調が変わりやすい方、喘息などの持病をお持ちの方はどうぞご注意下さい。
早めに医師にかかったり、お薬を切らさないようになさったりして下さいね。
寝具や服装で調節すること。
そして鍼やお灸で体調を整えることもお勧めですよ。

そうそう、今日からりんたパパの治療院、ウォーキング・マジックでは秋の美容鍼灸キャンペーンを行っております。
夏の楽しいイベントなどでお肌に受けた紫外線ダメージをちゃんとケアして、これからの乾燥の時期に備えましょう。
これからの実り多い時期も、健やかさと美しさを保たれるようになさって下さいね。

それでは、また。
りんたパパでした。
posted by りんたパパ at 10:41| 栃木 🌁| Comment(0) | ちょこ美味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。