2017年12月31日

クリスマスにスペアリブ/レシピあります

皆さん、こんにちは。
りんたパパです。


いよいよ本日は大晦日ですね。
今年一年、多くの方に出会い、長い付き合いの方にも支えて頂きました。
りんたパパの実父の病気をきっかけに、家族との絆なども再確認できた一年でもありました。
諸々に感謝しつつ、新しい年を迎えたいと思います。


そうそう、やり残していたことが一つ。
今年のクリスマスのご馳走のご紹介をしようと思っていたのでした。

今年は、スペアリブを使って、こんなのを作ってみましたよ。
【スペアリブのハニージンジャー醤油風】
材料(4人前)
スペアリブ 10〜12本
IMG_2450.JPG

ショウガ 1片
ハチミツ 大さじ2
醤油 大さじ2
水50cc
コショウ、クローブ 適量
塩、油 適量

作り方
1.大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、スペアリブを15分ほど茹でます。

IMG_2452.JPG

スペアリブを茹でている間にショウガをすりおろしておきます。


2.お肉の大きさにもよりますが、15分くらいの茹で時間だと芯の部分はほんのりピンクという状態になりますので、お湯からあげてしばらくお皿に置いて余熱で火を入れます。
IMG_2453.JPG
お肉がパサつかず、柔らかくしあがるポイントです。

3.フライパンなどを火にかけ、油、すりおろしたショウガを入れて香りを立て、スペアリブを入れます。
水、醤油、ハチミツを入れて煮立てながらお肉にタレを絡めていきます。

IMG_2460.JPG

4.仕上げに、クローブを振り、塩、コショウで味を調えて出来上がりです。

IMG_2463.JPG

ちなみに、この日は薄切りにしたレンコンも素揚げにして、レンコンチップを作り、サラダに仕立ててみました。
IMG_2464.JPG

子供たちにも好評でしたよ。
IMG_2465.JPG

骨付きのお肉はやはり旨みがありますね。
華やかさもあり、ボリュームもあるので、パーティーなどにはぴったりです。
そのまま焼くと火加減が難しいスペアリブですが、一度茹でることで生焼けの心配もなく、簡単に柔らかく仕上がります。
どうぞお試し下さいね。

IMG_2448.JPG
こちらは、りんたママの作品。
こちらも子供たち、大喜びでした。

今年も一年、りんたパパのブログをご愛読いただきまして、ありがとうございました。
来年も少しずつ、楽しい話題をお送りしたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

posted by りんたパパ at 18:12| 栃木 ☁| Comment(0) | クッキング・レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

クリスマスの献立て

みなさん、こんにちは。
りんたパパです。

もうじき、クリスマスですね。
明日は天皇誕生日で、明後日がクリスマスイブ。
このあたりでご馳走を食べちゃおうという方も多いはず。

りんたパパ宅も日曜日の晩にお祝いをしようかと計画しておりますが、はたしてメインは何にしましょうか?

ここでひも解く過去のブログ。
便利(^^)

ふむふむ、
ウォーキング・マジックをオープンした2014年はポークチョップですね。
http://bumotasansan.seesaa.net/article/411196300.html

ちなみに、ポークチョップのレシピはこちら。
http://bumotasan.seesaa.net/article/255943506.html
まだ鍼灸の学生だった頃に、通学の電車内で書いた記事です。
お醤油とウィスキーの風味がたまらない一品でした。

2015年は・・・思い出しました。
りんたが野球を始めた年で、練習に顔を出してからスーパーに向かったら、すでに目当ての牛肉は売り切れていて、ローストビーフが作れなかったのでした。
で、替りに作ったのが、これまたウィスキーと醤油風味の豚肉の唐揚げ。
http://bumotasansan.seesaa.net/article/431654420.html

昨年は・・・残念。
クリスマスディナーに関する記事を上げていませんでした。
が、ちゃんと覚えております。
この年は年末も慌ただしくて、りんたパパはご馳走を作れなくて、近所にできたローソンさんのチキンのセットを購入したのでした。
まだオープンして3ヶ月ほどのころで、クリスマスの混み合いに慣れていなかった留学生の店員さんが四苦八苦しながら作ってくれたチキンのセット。
箱の包装は多少ぐちゃっとなっておりましたが、子供たちと美味しく頂きました。

ちなみに、ケーキは昨年もりんたママの手作りでした。
http://bumotasansan.seesaa.net/archives/201612-2.html

過去には、りんたの保育園のお友達宅に御呼ばれして、一緒にクリスマスを祝ったこともありました。
その際に持参したのが、チキンライス。
http://bumotasan.seesaa.net/article/242685389.html

これはね、テッパンです。
子供も大人もみんな好きな味。

いかがでしょうか?
家族みんなが集まる時に、おいしいものが食卓を飾る。
楽しい時間が一層素晴らしいものになると思いますよ。

今年のクリスマスに何を作ろうかな。
実は24日は鍼灸師会の催しで宇都宮市の寺院に行き、鍼供養を行う予定です。
その後忘年会として、会の皆様と昼食を頂きます。
あまり手の込んだものは作れませんが、そこはアイディア次第でしょう。

後日、写真と共にレシピを・・・ご紹介できるよう頑張ります。

それでは、また。
よいクリスマス週末をお過ごしください。
posted by りんたパパ at 12:34| 栃木 ☀| Comment(0) | クッキング・レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月06日

”お持たせ”のおかず

皆さん、こんにちは。
りんたパパです。


このところ、夕診のお客様が絶えず入っているのと、りんたママが比較的早めに職場を出られるため、子供たちが夕飯を治療院で食べていくことも少なくなりました。
りんたの野球部の練習が終わるのが6時なのですが、実際には後片付けやチームメイトの子たちと練習の続きでキャッチボールをしてみたり、昇り棒に登ってみたり(先日はなぜか相撲大会になっておりました)して、グラウンドを後にするのは6時半近くになることもしばしば。

グラウンドから治療院までの移動時間を考えると、それから夕飯を食べさせることは実質不可能なので、夕飯のおかずを昼休みのうちに自宅マンションで作って来たり、治療院であらかじめ作っておいたオカズをタッパーに入れて持たせたりしています。

今夜もお持ち帰りのパターン。
作ったのはナスやピーマンをたっぷり入れた、豚肉の甘味噌炒め。

FullSizeRender.jpg

味の決め手は、クローブです。

IMG_0390.JPG

クローブには抗菌、消毒作用や鎮静作用があり、また消化を促進して胃腸の働きを整えてくれる効果もあるとか。
まさにこれからの梅雨の時期にはうってつけのスパイスですね。

この後夕診が終わってからりんたパパが治療院で食べられるように、一人前取り分けてあります。
タッパーのおかずも、この量があれば、明日のりんたママのお弁当にも回せそうですね。
離れていても(自転車で5分の距離ですが・・・)同じものを食べられるのも、何だかいいなって思っています。
今日も、きっと明日もお持たせのおかずを作り続ける、りんたパパでした。
ラベル:美味しい
posted by りんたパパ at 16:44| 栃木 ☁| Comment(0) | クッキング・レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。